Q:
アドリブで合わせるコツとか教えて下さい
A:
質問ありがとうございます。
アドリブが出来るようになるのは
1つの目標ですよね。
アドリブの方法を3つ紹介します。
①
一番簡単なアドリブは
メロディを少しくずして弾くこと
です。
曲のイメージがくずれないので
非常に有効な方法ですよ。
②
アドリブを弾く上で
多くの人が使っているのが、
ペンタトニックスケールです。
コードが変わっても気にしないで、
曲のキーのペンタトニックを使って弾く
という方法です。
例えば曲のキーが「C」ならば、Cメジャーペンタトニックか平行調のAmペンタトニックを
使って弾きます。
以前のブログを参考にしてくださいね。
「ペンタトニックスケール」
http://e-ways-gt.com/faq/?p=331
③
僕の一番のおすすめは、
コードの構成音(アルペジオ)を弾くという方法です。
これは転調しても関係なく使えます。
下URLのブログを参考にしてくださいね。
「アドリブについて」
参考にしてみてくださいね。
http://e-ways-gt.com/faq/?p=452
↓人気ブログランキングに参加してます。よかったらクリックしてくださいね
ギターや音楽に関する疑問・質問大募集中!
e-mailでの質問は無料で回答していますのでお気軽にお問い合わせください。
インターネットギター教室e-waysギター
http://e-ways-gt.com
Q:
十河先生が言っていた
エフェクターを買うってことなんですけど
これもあんまり安いのを買うのはいけないのでしょうか。
それと、
友達にもまだ初心者なんだからまだ早いと言われて、
なんとも言い返せませんでした。
十河先生に良い言い返しというか、
早めに買うメリットというのをもっと教えてくれませんか。
A:
質問ありがとうございます!
安いエフェクターについてですが、
安くても良いエフェクターはありますよ!
20年くらい前の話ですが
ARION
という安いエフェクターメーカーがあったのですが、
ARIONのコーラスは音が良いと評判でした。
最近では
ベリンガー
というドイツメーカーの
エフェクターが出ていますね。
僕は音を出したことが無いのですが、
非常に興味があります。
僕は
初心者のうちからエフェクターを
使うべきだと思ってます。
エレキギターは
エフェクターを使って音作りをするので、
最初から
エフェクターを使って
練習しておいた方が良いです。
最初に買うのは
歪み系の
オーバードライブかディストーション
が良いですね。
エレキギターが上達してくると
いかに
上手くミュートが出来るか
がポイントとなりますので
最初から
エフェクターになれておくのは
非常に重要です。
早く
エフェクターを買いましょう!
↓人気ブログランキングに参加してます。よかったらクリックしてくださいね
ギターや音楽に関する疑問・質問大募集中!
e-mailでの質問は無料で回答していますのでお気軽にお問い合わせください。
インターネットギター教室e-waysギター
http://e-ways-gt.com
今日も質問を紹介します。
今回は
e-waysギターのWebサイトに直接いただきました。
質問は
e-waysギターWebサイトでも
アメブロでも
北海道旭川市の買物公園をふらふら している時でも
いつでもOKですよ!
メールまたは声をかけてくださいね。
Q:
アタック音という記号がよくわかりません。。
説明によると音にならないピッキングとありますが
どうピッキングしたらいいのでしょうか?
A:
質問ありがとうございます。
ギターで言う
アタック音とは、
ミュートしながら弾くと、音程は はっきりしないけど弾いた音はする。(ノイズが出る)
このピッキングした時の音をアタック音と言います。
ピックと弦が当たった時の音ですね。
ですので、
今回の質問の回答としては
ミュートして、弾く
ということになります。
ミュートしながら弾くのには
いくつか方法が考えられるので
(フィンガリングのミュート、ブリッジミュート、ブラッシング・・・など)
楽譜の曲を聴いて
演奏のニュアンスを
研究しよう!
↓人気ブログランキングに参加してます。よかったらクリックしてくださいね
ギターや音楽に関する疑問・質問大募集中!
e-mailでの質問は無料で回答していますのでお気軽にお問い合わせください。
インターネットギター教室e-waysギター
http://e-ways-gt.com
Q:
エレキギターで自分で曲を作るぐらいになるには
何から練習すればよいのでしょうか
A:
質問ありがとうございます。
作曲には
曲をコピーするのが一番勉強になります。
歌本(歌詞の上にコードが書いてあるもの)
で、友達と飲みながら
ギターを弾いて歌う
というのがお勧めですが、
ギターが鳴らせる環境と
お酒が飲める年齢になっていることが条件ですね。
僕が高校生、大学生の頃は
明星、平凡という雑誌に
歌本が付録についていたので
友達と
ギター弾きながら歌いました・・・
懐かしいです。
なんにしても
ギターのプレイも作曲も
コピーが重要なのですよ!
難しい音楽理論を勉強する前に
コピーです。
ギター弾きながら歌うのは
楽しいし、
遊びながら弾いていると
曲のコード進行
が自然と身に付いてきます。
Cの次のコードはDmだな とか・・・
パターンが見えるようになってきます。
まずは
歌詞の上にコードが書いてある曲を探して、
ギターを弾きながら歌ってみるのはいかがでしょうか??
まずはここからです。
何曲か弾いてコード進行のパターンが
見えてきたら、
少し理論的な勉強をしても良いと思います。
その時には
コードとメロディの関係をチェックしながら
コピーすると
勉強になりますよ。
↓人気ブログランキングに参加してます。よかったらクリックしてくださいね
ギターや音楽に関する疑問・質問大募集中!
e-mailでの質問は無料で回答していますのでお気軽にお問い合わせください。
インターネットギター教室e-waysギター
http://e-ways-gt.com
Q:
教えて欲しい質問なんですが、
ギターを始めて30年近く立ってしまいましたが(笑)
高中などをずっとやって来たので、
コピーとかは問題なくできるのですが(怪しいですが)
カッティングもだいじょうぶなんです(一応)
いかんせんコードがイマイチわかりません
なんか覚えられないんですよね
勝手にアドリブで弾くと、気がつくとちゃんとコードの中で遊んでいて、
外れて居ないんですが、
イマイチ頭でわかっていません 恥を偲んで教えてくださいませ
A:
ギター歴30年ということは
大先輩ですね。
すばらしいです!
僕も高中さん 大好きです。
ギターを始めたきっかけは
高中さんの曲が好きだったからです。
(中学生の時に聞いた夏全開 と渚モデラートが大好きでした。)
大先輩なので恐縮ですが、
僕なりのアドリブの考え方を紹介させていただきます。
アドリブには
やはりコードは外せません。
アドリブの基本は
コードの音(コードの構成音)
を使うことが出来ます。
(音が外れない)
というのは、ご存知だと思います。
ですので
まず、コードを覚えることをお勧めします!
6弦ルートと
5弦ルートのコード
をおえることが出来ますでしょうか?
まずは、形を覚えます。
(理論は後からで良いです)
おさえているコードの
音をばらばらに弾く
(コードのアルペジオを弾く)
と
スケールアウトしません。
例えば、
Amのコードであれば
6弦ルートのAm
(6弦5f,5弦7f,4弦7f,3弦5f,2弦5f,1弦5f)
の音が使えるのです。
ソロを弾く時は
コードの指の形ではなく、
単音で弾くのですが、
6弦5f,5弦7f,4弦7f,3弦5f,2弦5f,1弦5f(Amのコードでおさえる場所)
を入れたフレーズを弾くと
良いと思います。
ギターはスケールアウトするのも「あり」なので
スケールアウトしたと思ったら
すぐに
コードでおさえている
音を弾けば良いのです。
文章で書いて
理解出来ますでしょうか??
↓人気ブログランキングに参加してます。よかったらクリックしてくださいね
ギターや音楽に関する疑問・質問大募集中!
e-mailでの質問は無料で回答していますのでお気軽にお問い合わせください。
インターネットギター教室e-waysギター
http://e-ways-gt.com