Q:
5*,***円で—-Fender USA Highway One Stratocaster Up Grade で中古です。
確認したら中古ながら美品。
7*,***円出すとFENDERJAPAN「ST57-TX」新品。
定価は90000円なんです。
中古の方がツヤがなくてすきなのですが、
初ギターだから慎重になります。
FENDERJAPAN「ST57-TX」すすめられるけど
ストラトならFender USAかなとも思います…
A:
コメントありがとうございます。
僕なら迷わず
Fender USAを買います!
理由はFenderと言えばUSA!
本物です。
Fender Japanを買ったとしても
いつかはFenderUSAが欲しくなる!
ファーストギターで
Fender USAを使うなんて、いいですね。
うらやましい!
探したギター(USA)は安いと思いますよ!
ただし、ギターの状態が気になるので、
良く確認しましょう。
お店の店員さんと仲良くなって
いろいろ聞いちゃいましょう。
買う時のポイントは
1.ギターの色は好きな色か?
2.ギターの状態の確認。
ネックの状態(反りは無いか?全く反っていないギターはありませんが・・・)
傷の状況
スイッチやボリュームは正常に動作するか?
など
(ネットの場合、ギターの状態が確認出来ないので、問合せをするしかありません。)
3.お店で買う場合は、何でも相談出来る 良い店員さんがいるか?
参考になればと思います。
昨日のブログ
「半音下げチューニング」の続きです。
今回の内容は
フィードバック(Feedback)です。
http://ameblo.jp/e-ways-gt/ent……24302.html
フィードバックについての
前回の質問は、
—————————
-(Feedback)↓
(7)(7)(7)
だいぶ省きましたが、こんな感じの楽譜は、どう演奏すればいいんですか?インターネットで調べたときに、Feedbackはピッキングしない奏法だと書いてあったのですが、音符がたくさんあるっていうのは…どういうことなんですか;?。
あと、( )にはどんな意味があるのかなって思いました。
—————————
この内容の回答です。
Q:
そうなんですか!ありがとうございました!!
supercellのさよならメモリーズっていう曲のイントロ…?みたいなとこなんですけど。。
A:
supercell さよならメモリーズ
http://www.youtube.com/watch?v……o9Fnb6Hl54
フィードバックは
曲の最後のところですね。
フィードバックを出す方法は
まず、
大きいアンプが必要です。
(ライブハウスとかスタジオにあるようなアンプ)
で、
アンプの前に立つと
「キーン」というハウリング
がおきます。
これがフィードバックです。
大きい音の方が出やすいです。
運動会とか、朝礼で
校長先生があいさつ
するんだけど
マイクの音が大きすぎて
「キーン」
となるやつ。
あれ
です。
ギターでのフィードバックの原理は
アンプの音をギターのピックアップが拾って
その拾った音がギターからアンプへ出力されて、
その音をギターが拾って・・・・
と繰り返し
になります。
その時の音は「キーン」という音になるんですね。。。。
楽譜の意味は
-(Feedback)↓
(7)(7)(7)
7フレットをおさえて
ハウリングをおこし、(出来るだけ大きな音を出して(そして歪ませて)アンプの前に立ち)
「キーン」と音がしたら
アームダウン。
という弾き方ですね。
再現は難しですが、
チャレンジしてみよう!
Q:
いつもブログ見させてもらってます(^^)色々と勉強になってます!!
あっと…質問したいことがあるんですが、いいでしょうか?
〈Tuning:Half Step Down〉って、半音下げチューニングのことですよね…?
半音下げチューニングって、弦を張るときに短く切っておいた方がいい、とかあるんですか?
あと、
-(Feedback)↓
(7)(7)(7)
だいぶ省きましたが、こんな感じの楽譜は、どう演奏すればいいんですか?インターネットで調べたときに、Feedbackはピッキングしない奏法だと書いてあったのですが、音符がたくさんあるっていうのは…どういうことなんですか;?。
あと、( )にはどんな意味があるのかなって思いました。
A:
質問ありがとうございます!
>〈Tuning:Half Step Down〉って、半音下げチューニングのことですよね…?
>半音下げチューニングって、弦を張るときに短く切っておいた方がいい、とかあるんです
>か?
お
半音下げチューニングですか。
弦をはる時に短く切る必要はありませんよ。
普通に弦をはって、
チューニングの時に
半音下げた音でチューニングするのです。
だから、弦の長さは普通で
チューニング(ペグのまわし方)で
半音音を下げます。
Feedbackの件は
音を聴いてみたいです。
音を聴かない事には
何とも言えません。
よろしくです
Q:
たびたびすいません。
「ミュージックショップおんがくん ブログ」を拝見させて頂きました。
コードについての最初の段階なのでしょうが、頭から煙が・・・。
コード進行とスケールとの兼ね合いがイマイチ理解しきれていないんだと思います。
ベースが単音楽器だからかもしれませんが・・・。
たとえば、CM7のコードの場合、C、E、G、Bで、C7の場合C、E、G、B♭になると・・・。
ということは、ベースがこの進行上で動くとなると、先に挙げた音階を中心におきながらコード内にある構成音をツナギに使う感じ・・・???
C7の音階は、Cミクソリディアンでしたっけ?そんな名前のスケールだった気も・・・。
Cマイナーだとスケールの構成音がC、D、E♭、F、G、A♭、B♭で・・・。
CmコードだとC、E♭、Gで、シに当たる音はB♭だから、これが7thになるんすね・・・。
なんとなくの印象として構成音原音の状態がメジャーで、♭付けるとマイナーになる印象なんで、
7thにした時には原音から♭させた音になる気がしてしまいますが・・・ダブルフラットになってしまいますね・・・。
メジャーの場合は、構成音を積んでいくとメジャーセブンになって、マイナーの場合はセブンスになるってことですね。ということは、メジャースケールを基準にしてコードというのは考えるべきって事ですか・・・。
CmM7になると、メロディックマイナーの上昇のスケールになってきますね。
あう~~~~。
小節ごとのコード進行と曲のキーの兼ね合いとかもありますし、煙が出っ放しです。
『市ヶ谷低音ゼミナール』購入したので、勉強してみます。
ありがとうございました。
A:
コメントありがとうございます。
音楽理論について、勉強した事があるようですね。
カタカナが多くて理解しにくいですよね~
音楽理論も「習うより慣れろ」という言葉が当てはまります。
まず、
コードを日本語で言うと「和音」です。
スケールは「音階。音の並び」です。
なので
「ド・ミ・ソ」の3和音は「C」というコードです。(Cコードという名前です。)
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」という音の並びはCメジャースケールという名前です。
Cコード
のとき使えるスケールは
「ド・ミ・ソ」(C・E・G)
の音を使っている
音階(スケール)が使えます。
「ド・ミ・ソ」(C・E・G)を
含んだ音階(音の並び)(スケール)であれば
どんなスケールでも使えるんです。
なので、
Cコードでは
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」(C・D・E・F・G・A・B・C) Cメジャースケールも使えるし
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・♭シ・ド」(C・D・E・F・G・A・B♭・C)Cミクソリディアンスケールも使えるのです。
「ド・#ド・レ・#レ・ミ・ファ・#ファ・ソ・#ソ・ラ・#ラ・シ・ド」(C・C#・D・D#・E・F・F#・G・G#・A・A#・B・C)クロマチックスケール(半音づつ上がっていくスケール)も使えます。
・・・
他にも使えるスケールはあります。
あ、
使えるとか使えないって言うのは、理論上の話なので
実際の演奏のときには何を使っても良いのですよ。
ライブでアドリブして、
「あのときの演奏良かったなー」「再現したいなぁ~」
というときに
理論的に解明しておくと、
再現しやすかったり、他の曲で応用しやすい、作曲に使える
とか、そんなもんです。
ちなみに
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」(C・D・E・F・G・A・B・C) Cメジャースケール
を
4和音にすると
Cメジャー7th(セブンス)と言います。
・
・
・
・
・
Cコードの
「ド・ミ・ソ」(C・E・G)
ミ(E)を半音下げると
「ド・♭ミ・ソ」(C・E♭・G)
となります。
これは、Cマイナーという名前に変わります。
実際に音を出してみると、暗い感じの和音になりますよ。
この
Cマイナーで使えるスケールは
「ド・♭ミ・ソ」(C・E♭・G)
を含んだ音階(音の並び)(スケール)であれば
どんなスケールでも使えます。
こう言う
決まり(法則というか名前)がある。
という話だけです。
コードとかスケールに全部、カタカナの名前がついているので
難しく感じるんです。
長くなるので
この辺の話をブログで少しづつ
解説しますね。
わからなくても、
理論書を何冊か読むと
わかりやすくなってきます。
この方法も◎ですよ。
音楽理論について
質問が来ていますので
この
「ギターのソムリエ」でも、
少しづつ音楽理論について
解説したいと思います。
Q:
初めまして。
自分はベースやってます。
ゆってもロックバンドのベースですから、ありがちな傾向として理論がすっぽり抜けてる感がございます。
そろそろ1度人に教わろうかとも思いますが、まだ尊敬できる人間に出会ったことはないモノで・・・、理論を勉強するにはクラシックやジャズに精通している方の方が良いのかなぁとも思っていますが、ソリが合わないのでは・・・と懸念したりでなかなか・・・。
なにか折りがあれば、質問等させて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
A:
メッセージありがとうございます。
理論が全てではないと思いますが
知らないより知っている方が良いのでは?
と思うので
僕も
勉強しました。
理論を極める必要はないと思うので
概要だけでも知っておくと
良いと思います。
Jazzやクラシックに精通していなくても
全然大丈夫です!
ロックも理論的に説明出来ますよ。
始めは
コードの構成から勉強されると良いと思います。
そして
自分が知っているベースのフレーズを解読してみる。
というふうにすると理解が出来ると思います。
<例>
「このコードの時に、このフレーズが使えるのは
コード構成音のルートと3度と5度を使ってるからだ!」
とか・・・
最近更新してませんが
「ミュージックショップおんがくん ブログ」に簡単な音楽理論んを説明していますので
参考にしてみてください。
http://ongakun.blog.fc2.com/
あと、
何か本があると、わからない時に参考に出来るので良いですね。
僕は読んだ事がありませんが、
下記の本はいかがでしょうか??
市ヶ谷低音ゼミナール―ベーシストのための超わかりやすい音楽理論
参考になれば
と思います。