Q:
ギターを始めたばかりの中学3年生です。
先日、アリアプロのアンプを買って、早速ギターにつないでみたのですが、
見事に音が出ません。
ボリュームもいじったし、変なところはなにもないように思います。
ちなみにギターもアリアプロで、わたしのおじさんが使っていた物です。
シールドもおじさんが使っていたもので古いんですけど・・・
どこが悪いのでしょうか。シールドが古いのがダメなのでしょうか?
教えてください・・・本当に困ってます。
A:
質問ありがとうございます。
ついにエレキギター手に入れたね!
でも、困ったね。
音が出ないとは・・・
アンプは新品のようなので
問題無しと考えておきますよ。
(でも、電源コンセントにつなげる。とか
電池駆動のアンプの場合は、新しい電池にする ということも
確認してくださいね。)
まず、ギターのボリュームを
FULLにします。(時計方向にいっぱい ひねります。)
そして、アンプのセッティングも確認します。
全部のつまみ
Volume,Gain,Treble,Bassなど・・・
を上げます。
(Volumeが上がっていてもGainが下がっている場合は音が出ないアンプもあります。)
それでも
音がでない場合は
シールドを新しいものと交換してみましょう。
それでも
音がでない場合は
ギターが問題でしょうね。
ギター内部の配線が断線しているのでしょうか??
ギターが問題の場合は
楽器屋さんで見てもらってください。
という具合に
音がでない場合の
チェック方法を
簡単に解説しました。
参考にしてみてください。
Q:
マルチエフェクターを初めて買おうと思うのですが、
アンプはクリーンに設定してマルチで音を作った方がいいのですか??
A:
質問ありがとうございます。
使い方は
その方法
(アンプはクリーンの設定で音を作る)
で良いですよ。
アンプで歪ませた状態で
マルチエフェクターをつないで
音作りをすると、
クリーンな音が出なくなってしまいます。
自分のアンプで音を作ってから
スタジオを借りて
スタジオにある大きなアンプから音を出して
微調整する
といった方法が良いですね。
また、バンドになると
(ドラムとベースと一緒に音を出すと)
自分のギターの音が聴こえにくくなってきます。
なので
ギターの音作りをする時には
自分が気持ち良いと思う音+高音を少し上げる
(また、中音を少し上げる)
と
バンドで音を出した時に
ちょうど良い音になりますよ。
いろいろ研究してみてください!
Q:
ビブラートでギタリストがやってるように
音の大きさを長持ちさせる方法ってないですか?
ちなみに今の僕はもって5秒、数回の弦のアップダウンで音が消えてしまいます。
5秒といっても3秒ぐらいから音が小さくなります。
すいません、初心者なもんで。
もし原因がわからなければ、ビブラートをするときのコツを教えてください。
お願いします。
A:
質問ありがとうございます。
ビブラートはギターリストの個性が出るところですので
がんばって習得してくださいね。
音色やギター(楽器)によって音の伸び(サスティーンと言います)が違います。
また、曲はテンポにもよるので
秒数での判断は難しいです。
やはり、
しっかりおさえながらビブラートしないと
(弦から指が離れたり、フレットから離れたりすると)
音が途切れます。
今回の質問は
音が小さくなるということなので
持っているギターの個性 なのでは ないでしょうか?
以前ブログに
「ビブラートがうまくできない」というタイトルでビブラートのやりかたを解説していますので
参考にしてくださいね
http://e-ways-gt.com/faq/?p=436
Q:
初心者セットで付属してきた ミニアンプで
BOSS GT6とか使うのはしないほうがいいですか?
A:
質問ありがとうございます。
BOSS GT-6
とは結構いいマルチを手に入れましたね。
ミニアンプがどんなものか
わかりませんが、
音作りは難しいでしょうね・・・
音作りをするには、
ヘッドフォンで大雑把に音作りをしておいて、
スタジオのアンプで微調整する
といった方法が良いと思います。
自分の練習で使う場合は、
アンプで歪みの音が出る場合は、
アンプの歪みで良いし、
歪んだ音が出ないのであれば、
アンプを使わないで
エフェクターのヘッドフォン出力へ
ヘッドフォンをつないで
練習するのも良いです。
ただし、
ミニアンプといっても
結構使える物もあるので
何のメーカーのどういうモデルをもっているかにも
よりますよ。
僕は
Rolandの
micro cube
というミニアンプを使っているのですが、
結構使えますよ!!
音作りは
micro cubeのクリーンチャンネルで
大雑把に作っておいて、
スタジオのアンプで
微調整をする といった方法で音作りしています。
ちなみに僕はコンパクトエフェクター派です。
参考にしてみてくださいね。
Q:
すいません
スイープピッキングはどのような感じでやればうまくできますか?
A:
質問ありがとうございます。
速弾きにはスイープが付きものですね。
SWEEPとは:ほうきで掃く(はく)ような動作
という意味です。
1音1音正確にピッキングする というよりは、
弦をなめる という言い方のほうが近い感じがします。
ミュートしながら、べろべろべろとピックで弦をなめる 感じです。
さて
練習方法を教えます。
最初は簡単なフレーズから始めましょう!
まず、フレーズですが
実用性を考えてコードの分散のフレーズにします。
しかも
リズムが取りやすいように
3連のフレーズではなく、8部音符または、16部音符のフレーズを練習すると良いです。
次の8つの音で1つのフレーズです。
(Amコードの分散です)
3弦12f(人差し指)ダウンピッキング
3弦14f(薬指) アップピッキング
2弦13f(中指)ダウンピッキング
1弦12f(人差し指)ダウンピッキング
1弦15f(小指)アップピッキング(12fの人差し指はおさえたまま)
1弦12f(人差し指) 小指のプリングオフ
2弦13f(中指)アップピッキング
3弦14f(薬指)アップピッキング
続けて弾きます。
3弦12f(人差し指)ダウンピッキング
3弦14f(薬指) アップピッキング
2弦13f(中指)ダウンピッキング
1弦12f(人差し指)ダウンピッキング
1弦15f(小指)アップピッキング(12fの人差し指はおさえたまま)
1弦12f(人差し指) 小指のプリングオフ
2弦13f(中指)アップピッキング
3弦14f(薬指)アップピッキング
・
・
・
・
・
繰り返し続くフレーズです。
注意するところは
ピッキングです。
1音ピッキングしてミュートして
1音ピッキングしてミュートして・・・
という具合にしっかりミュートしないと
音が混ざってしまって大変なことになります。
右手でミュート気味にして弾くと良いでしょう。
フレーズにプリングオフが入っているので
ここでリズムがやすくなりますので
リズムキープも忘れずに。
これはメトロノームをつかって練習ですね。
最初はゆっくり
徐々に速くしていってください。
あせらず、力まず少しづつ練習してくださいね。