音楽理論について
質問が来ていますので
この
「ギターのソムリエ」でも、
少しづつ音楽理論について
解説したいと思います。
Q:
初めまして。
自分はベースやってます。
ゆってもロックバンドのベースですから、ありがちな傾向として理論がすっぽり抜けてる感がございます。
そろそろ1度人に教わろうかとも思いますが、まだ尊敬できる人間に出会ったことはないモノで・・・、理論を勉強するにはクラシックやジャズに精通している方の方が良いのかなぁとも思っていますが、ソリが合わないのでは・・・と懸念したりでなかなか・・・。
なにか折りがあれば、質問等させて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
A:
メッセージありがとうございます。
理論が全てではないと思いますが
知らないより知っている方が良いのでは?
と思うので
僕も
勉強しました。
理論を極める必要はないと思うので
概要だけでも知っておくと
良いと思います。
Jazzやクラシックに精通していなくても
全然大丈夫です!
ロックも理論的に説明出来ますよ。
始めは
コードの構成から勉強されると良いと思います。
そして
自分が知っているベースのフレーズを解読してみる。
というふうにすると理解が出来ると思います。
<例>
「このコードの時に、このフレーズが使えるのは
コード構成音のルートと3度と5度を使ってるからだ!」
とか・・・
最近更新してませんが
「ミュージックショップおんがくん ブログ」に簡単な音楽理論んを説明していますので
参考にしてみてください。
http://ongakun.blog.fc2.com/
あと、
何か本があると、わからない時に参考に出来るので良いですね。
僕は読んだ事がありませんが、
下記の本はいかがでしょうか??
市ヶ谷低音ゼミナール―ベーシストのための超わかりやすい音楽理論
参考になれば
と思います。
Q:
しつもーんです
ギターって習った方がイインすかね?
一年もやってるのにちっともうまくならないこれじゃあ初心者と同じくらいだてかんじなんですけっど(汗)
でも個性がなくなっちゃうって聞いたんですけど…
A:
質問ありがとうございます!
結果から言うと、習った方が効率よく上達出来ますよ!
習うメリットは
①習うと、「ギターを弾かなきゃならない」。独学だと「弾いても弾かなくても自由」なので、強制的に弾く環境を作るというのも上達する上で重要です。
②習うと、教本などで、弾き方がわからない所は聞くことが出来る。
など・・・
です。
個性がなくなっちゃう という話ですが
ギターってその人の個性が出る楽器なので
あまり気にしなくても良いと思います。
個性がなくなるというよりは、
基本に忠実になるというか
効率よく弾けるようになるというか・・・
・
・
・
好きなギターリストとか
好きなギターとか
好きな音楽とか・・・
は
先生の影響は受けやすいとは思います。
まず、
どのギター教室も
体験レッスンをやっているので
近くの教室の
体験レッスンを受けてみるのも良いと思いますよ。
YouTube
はすごいですね。
懐かしい映像を見て、
カセットテープを使っていた時代を
思い出しました。
http://www.youtube.com/watch?v……re=related
僕は
テレビより
レコードが好きだったので
カセットテープに録音して聴いてました。
AIWAのラジカセで。
将来働いたら
ナカミチのドラゴンを買う!!
って思ってたけど、
カセットの時代じゃなくなったので
夢かなわず・・・でした。
(でもナカミチのデッキは手に入れましたよ)
今でもネットで
ドラゴンを見ると、上がります!かっこいい~。
http://www.youtube.com/watch?v……ure=fvwrel
自分の印象ですが
70年代~80年代って
「音楽」が高貴なもの のイメージがありました。
レコードやカセットって
回数聞くと「劣化」していくのですが
それがまた、「味」だったと思います。
レコードって聞くと痛む(プチッ・プチッとノイズが入る)ので
レンタルレコードで借りるにしても、
店に入荷して速い段階で借りる というのも重要だったな~。
少ない小遣いをためて
高いかセッットテープを買ったなぁ・・・
ドルビーC
とか、
ナカミチのデッキとか・・・
最近ではすっかり見なくなってしまった
カセットテープ。
ですが、耳コピーでは重宝したなぁ。
止まるを押すと、その場所で止まって、再生を押すと次から再生されるので
「ガチャ・ガチャ・て」何回も巻き戻したり再生したりして
コピーしたなぁ。
カセットの話をしだすと
止まらなくなる・・・
続きはまた、後日・・・・
Q:
今からギターを買う予定の中学生ですが初めて買うギターでフェンダーJAPANかIbaniseで悩んでいます。
Ibanezeのほうは音の特徴などがあまりわからないのでそこのところを教えてくださったらうれしいです。
予算は五万円以下で中古もありです。弾きたいのはロックです
A:
質問ありがとうございます。
始めて買うときは
何を選んだら良いか、わからないですよね。
結果としては
自分が気に入ったギターを買うのが良いです。
弾いて「楽しい」と思えるギターが良いギターだと思いますよ。
さて、
僕の勝手な思い込みで解説します。
Ibanezは
ヘビーメタルやハードロックのギターリストが
多く使用している印象がありますね。
アームを使ったプレイを多用する
パワフルな音が出るイメージです。
(モデルにもよりますが・・・)
一方、
フェンダーのギターは
繊細な音がでます。
どちらかというと
ロックとかブルース、ポップスで使えるギターだと思いますよ。
オールマイティに使いたい場合は
フェンダーのストラトをおすすめします。
ギターは
見た目(形)とか色
で選んでも良いですよ!
とにかく
毎日練習するので、
気に入ったギターを選びのが
上達の近道です!!
以前のブログ
何を選ぶか迷っている/ギターの種類・特徴
も参考にしてくださいね。
http://e-ways-gt.com/faq/?p=329
Q:
私はギターを習おうとしているのですが・・・
フルート・ピアノ弾ける。ヴァイオリン・トランペット少し・・・。
ギターを弾くのは難しいでしょうか?
A:
質問ありがとうございます。
是非、始めましょう!
はじめたては
みんな差が無いです。
でも、やっていくと
楽器経験がある人は上達が早くなる傾向がありますね。
でも、ギターでも他の楽器でも同じですが
練習量に比例します。
毎日練習するのが上達の秘訣です。
Q2:
わかりました
やってみます★
ギターは歌の伴奏を弾くことができますよね?
A2:
>ギターは歌の伴奏を弾くことができますよね?
そうですよ!
伴奏もできるし、独奏もできます。
参考動画:
http://www.youtube.com/watch?v……ure=fvwrel
僕はエレキギターが専門なのでエレキギターをお勧めします!
バンドでは中心的な楽器ですので
是非、楽しんでください!