今日もツイッターからの
質問を紹介します。
Q:
TAB譜の練習方法を教えてください!
A:
TAB譜には線が6本ありますが、一番上の線がギターの1弦(一番細い弦)です。
一番下が6弦です。そして数字が書いてありますが、数字がおさえるフレットの場所ですよ。
例えば、上から2番目の線に「5」と書いてあったら、2弦の5フレットをおさえます。
質問の回答とは関係ないのですが、
久しぶりに「TOTO」のDVDを見ました。
かっちょええ~
ルカサーは見た目はすごい悪人だけど、
ギターのフレーズは 「す・て・き」!
色んなアレンジがあって、
改めて勉強になります。
また、生でみたいなぁ。
TOTOってまだやってるんだっけ??
なんかネィザンイーストがベース弾いてるとか??
TOTOじゃないじゃん!
でも、
「TOTO」の音楽が一番
バンド演奏の参考になると思いマッス。
最近はツイッターからの質問もいただきます。
ツイッターからも質問募集していますよ。
紹介しますね。
Q:
メトロノームはないのですが! チューナーにメトロノームがついているのですがそれでも練習出来ますよね? 高校生なのであまり高いのは買えないです。 メーカーはKORGのメトロノーム付きチューナーです! ついでにフェンダームスタングはアルバイトをして買えますかね?
A:
メトロノーム付きチューナーで、練習できますよ!がんばってください。
フェンダームスタングいいですね。アルバイトがんばり次第で変えると思いますよ。SMOKY!あ、それともHTTかな?
Q:
HTTです! HTTで初心者で出来るか曲はなんですか? やっぱりU&I?
A:
U&I良いと思いますよ。あきずに練習できる曲が良いです。
Q:
TAB譜の次のフレットにチェンジするとき難しいですか? TAB譜とコードどっちが簡単ですか? U&Iも最初は遅いテンポで慣れて来たらテンポを上げてやればいいですか?
A:
TAB譜を見てがんばって練習してみてください。コードを覚えた方が楽に弾けますが、まずは、TABを見て弾いてギター楽しいということを体感してください。それからコードを覚えても遅くないと思います。曲の練習方法は最初ゆっくりで、少しづつテンポを上げると良いですよ。
ちょっと気になったので・・・
エレキギターといえば歪んだ音ですね。
ギターリストはこの歪みにこだわるんです。。。。
一生こだわるところでしょうね。
エフェクターも
いろいろ試したりします。
これが楽しいのですが、
僕もたくさん試しました。
所有しているのは
SD-1
TS9
RAT
DS-1
DOD
ARION
SOBBAT
GROOVE TUBE
自作オーバードライブ
ZOOMのマルチ
KORGのマルチ
・
・
・
試演は
Centaur
FINE O.D
HOT CAKE
など多数・・・
お気に入りは
・TS9
・自作オーバードライブ
・GROOVE TUBE
・FINE O.D
で、
今バンドで使っているのは
TS9
です。
ザ・王道!
結局「定番」が使いやすい
ですね。。。。。
さて本題の
歪み
ですが
みなさま
は
何て読みますか??
「ゆがみ」
と言う人がいますが、
これは
「ひずみ」
と読みましょう!
「歪み」は「ひずみ」と読む。
言いたいことは
以上でーす。
Q:
質問なのですが
いま X JAPANの紅を練習しています。
そこで こういう問題にぶち当たりました 2弦が5フレット 1弦が3フレット こういうパワーコードが16分音符を4つ連続で刻むところがあるのですが
どうやってやればいいのでしょうか?
1、2弦ををダウンストロークで弾けばいいのでしょうか?
それとも1、2弦の間にピックを入れて1弦と2弦の間でアップ・ダウンで弦にピックをあてて弾けばいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
A:
質問ありがとうございます。
紅!
いいですね。
難しい曲に挑戦していますね!
がんばってください。
さて、弾き方ですが、
・
・
・
曲の流れによります。
基本的には
全部ダウンピッキングで弾けると良いのですが、
テンポが速い曲なので
全部ダウンは
難しいかもしれませんね。
悩んでいるのは
曲のどの部分でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v……re=related
そして
再質問がきました
Q:
http://www.youtube.com/watch?v……4tBkiflMoU
この動画で2:06~2:26までくらいにはいっている パワーコードの部分に悩んでいます
A:
なるほど
Aメロの部分ですね。
コードは
A♭m
なので、
ポジションは
6弦4f
5弦6f
になります。
この場合のピッキングは
オルタネイトで弾きます。
解説すると
最初の16分音符:ダウンで6弦と5弦を弾きます。
次の16分音符:アップで6弦と5弦を弾きます。
ダウンとアップの繰り返し。。。。
ただし、このフレーズは
パワコードを弾かないで
弦を1本弾くだけで良いと思いますよ。
ドゥクドゥクドゥ ターラ
のドゥクドゥクドゥの部分は
6弦だけを弾くのでも良いと思います。
ターラは
5弦で・・・
そして、簡単に弾く方法は
(多くの人がやっている方法ですが・・・)
チューニングを半音下げて半音下げチューニングにします。
(6弦から1弦全てを半音下げます。)
そうすると
レギュラーチューニングでは
6弦4f
5弦6f
だったのですが、
半音下げチューニングでは
6弦5f
5弦7f
または
5弦 開放(0f)
4弦2f
を おさえることになります。
さらに
1本の弦で弾く事を考えます。
すると、
ドゥクドゥクドゥ ターラ
のドゥクドゥクドゥの部分は
5弦の開放(0f)だけを弾き、
ターラは
5弦の7f、5f を弾きます。
なんと!、
5弦 1本で弾けるんですよ!!!
これをオルタネイト(ダウンアップの繰り返し)で弾きます。
これで弾けるんじゃないでしょうか??
チャレンジしてみてくださいね。
アメブロのヘッダー画像に
ギターQ&A
の文字を入れました!
これからもギターQ&Aを続けますので
質問どしどし してくださいね。
mixiページ
ギターQ&A
も始めました。
こちらでも、ギターに関する疑問・質問募集しています。
mixiページギターQ&A
http://page.mixi.jp/view_page……._id=137447
Q:
押さえていた弦を離すと少しだけ開放弦の音がなってしまいますが、これは仕方のないことなのでしょうか。
A:
質問ありがとうございます。
こうゆうのって
気になりだすと、ず~っと気になるんですよね。
バンドで演奏していると
多少のノイズは気にならなくなります。
おそらく一人で弾いている時に
気になったのだと推測します。
さて、気になる
「押さえていた弦を離すと少しだけ開放弦の音がなってしまいますが」
ですが、
多少のノイズは仕方ないですね。
でも、
曲を弾くと、そんなに気にならないのでは?
コードチェンジの時は
リズムにのって、
出来るだけすばやく、
すると良いと思います。
曲を弾いている時に
ノイズがどれだけ目立つか
という点に注意してみてください。
解決しない場合は
また質問くださいね。