今日もツイッターからの質問を紹介します。
このような
何気ない
ちょっと疑問に思った事もOKですよ。
Q:コードを覚えばTAB譜もやりやすくなりますか?
A:
そうですね。
どのポジションのコードを使うのかはTAB譜で確認すれば良いので、
楽になると思います。
でも単音を弾くような
指を動かす練習には
クロマチック練習が良いと思います。
ちなみに、譜面(コード譜)とTAB譜は同じものですよ。
楽譜(5線譜)をギターで見やすく表示しているものがTAB譜です。
今回もツイッターからの質問です。
ギターを弾いていると
いろいろなテクニックが出てきますが、
見た事もないようなテクニックにも出会うかも・・・
そんな時はいろいろ研究してみよう!
今回の質問は
フレット数が足りない。
さぁ、どうする??
Q:
僕のギターはフレッドが21しかありません。なのにTAB譜で22だとか23が出て来てしまいました。そういうときはどうすればいいですか?
A:
チョーキングします。
Q:
22、23はチョーキングでいけますが、24とかはもう諦めるしかないですかね?
A:
いやいや
24fもチョーキングです。
24fの音も21fで1音半チョーキングで出せますよ。
1音半チョーキングは普通に出来るようにがんばろう!
(2音チョーキングにもチャレンジしておこう。)
出来ない場合はチョーキングのしかたを再チェックです。
http://e-ways-gt.com/faq/?p=556
Q:
疑問に思ったのですが! なぜ中高の吹奏楽部はフェンダー社などのベースなどを使わないであまり有名ではないベースを使うのかと思いました。
A:
質問ありがとうございます。
僕はギターを始めたのが
大学生になってからなので、
中学・高校に置いてあるギターやベースのメーカーは
知りませんでした。
というか、気がつきませんでした。
そうですね。
大人の事情と言いますか、
学校の予算の関係と、
取引業社が扱っている楽器がどのメーカーかによるものだと思います。
出来るだけ沢山の生徒に使ってもらおうとすると
安い楽器になり、
学校に教材をおろしている業社が
YAMAHA系の楽器が得意なら
YAMAHA系の楽器になるというのが理由だと思います。
社会の構造上 仕方ないと思いますよ。
でも、学校に楽器があるのは良いと思います。
楽器に触れる機会が多くなるので。
学校で楽器を触ってみて、
自分の楽器を買う時には
気に入ったものを選ぶようにすればいいと思います。
「ギターQ&Aを続けていると
同じような質問が
くることがあります。
今回もコードチェンジに関する質問です。
みなさま参考にしてくださいね。
Q:
コードチェンジをうまくやる方法を教えて下さい! コードを練習中ですが!
A:質問ありがとうございます
コードチェンジのコツは
力まずに、リラックスして弾く事です。
メトロノームを使って、最初はゆっくりテンポから練習しよう!
下記のブログも参考にしてくださいね。
「コードチェンジ」
http://e-ways-gt.com/faq/?p=111
「動画で解説」
http://e-ways-gt.com/faq/?p=324
Q:
クロマティク練習をすると6弦8Fを押さえられなかったり、小指で弦を押さえようとするときちゃん弦を押さえれないです。
コードを練習は小指はちゃんと押さえられるのに!
A:
練習してるね~。がんばってください。
フィンガリングは
親指の位置がポイントです。
親指の位置をネックの中心か、やや下側に置き、
また、親指の位置を人差し指のと中指の間くらいに、もっていくと
良いですよ。
手首をぐっと前に前に出す感覚です。
フィンがボードに対して指が垂直になる(指が立つ)のが理想です。