Q:
バンド暦2年ほどになりますが、今回寺内たけしの楽曲を演奏
する事になったのですが、トレモロが全く出来ない!のです。
腕を振るのか?手首で弾くのか?暫く弾いていると、手が動かなくなります。
何かヒントを頂けないでしょうか??
何卒よろしくお願い致します。
A:
寺内タケシさんとは渋いですね!
ベンチャーズで有名な、
テケテケテケテケ・・・・
という箇所でしょうか。
トレモロのコツは力まないことです。
速いピッキングが必要となりますので、
腕はふりません。
(腕を使った大きい振りでは速く弾けません)
手首を速く動かす用にします。
おそらく右の手首が浮いていて、
安定しないために速くピッキングしにくいのだと思います。
ピッキングをするときに小指でささえたり、
弾かない弦のブリッジの上あたりに手首を軽く乗せたりして
手首を固定すると
弾きやすくなりますよ。
ギターのソムリエでは、ギターや音楽に関する疑問・質問大募集中!
e-mailでの質問は無料で回答していますのでお気軽にお問い合わせください。
【中学生を応援します。ギターのソムリエe-waysギター】
インターネットギター教室e-waysギター
http://e-ways-gt.com
Q:
クロマチックとはどういう練習ですか?
A:
指を動かす練習です。
ギターのフレットの位置はどこでも良いので、
<例>人差し指は5フレット、中指は6フレット、薬指は7フレット、小指は8フレット
といった具合に、各弦に対しておさえていきます。
6弦,5弦,4弦,3弦,2弦,1弦へ行き、1弦,2弦,3弦,4弦,5,弦と戻っていきます。
次のURLを参考にやってみてください。
http://e-ways-gt.com/practice.html
ギターのソムリエでは、ギターや音楽に関する疑問・質問大募集中!
e-mailでの質問は無料で回答していますのでお気軽にお問い合わせください。
【中学生を応援します。ギターのソムリエe-waysギター】
インターネットギター教室e-waysギター
http://e-ways-gt.com
Q:
ノイズゲート&ノイズリダクションの設定の仕方が上手くいきません・・・
余りかけると、ハーモニックスが出ないし
かけないと、ハウって大変です・・・
アドバイスでもくれるとうれしいです・・・・
A:
ノイズゲートですか・・・
僕も以前使っていました。。
設定が難しいんですよね。
僕が使っていたのはBOSSのNoiseSuppressorでした。
THRESHOLD
はノイズリダクションが効き始めるレベル
ノイズが多い場合はツマミを回します。
DECAY
は入力レベルがスレッショルドで設定したレベル以下になったら、
ノイズリダクションがかり音が減衰していきますが、
その減衰させる時間の設定です。
基本はminです。
(音が不自然に切れる場合、ツマミを回します)
自分の楽器で設定する場合は
THRESHOLDとDECAYはminにしておいて、
音を出していない状態でTHRESHOLDを調整してノイズが聴こえないようにツマミをまわします。
そして
ギターを弾いてみて、音切れが不自然な場合にDECAYツマミを少し回します。
と、いった具合です。
以上がノイズゲートの基本的な設定方法ですが、
せっかくですので
エフェクターを見直してみませんか?
ノイズゲートを使わなければならないのは、
エフェクターをつなぎすぎか、
歪ませ過ぎが原因かもしれません。
また、ハウるのは
ギター自体か自分の立ち位置の可能性が高いです。
ご存知だと思いますが
エフェクターは
つなげばつなぐほど
音が劣化していきます。
結果として
ドラムやベースに負けて
ギターの音が聴こえなくなってしまうのです。
一度、エフェクター1個だけつないで演奏してみては??
ギターの音がはっきり、聴こえてきますよ!
シンプルなセッティングの方が
ギターの音が映えます!
音を歪ませたい場合は
エフェクターのtoneを少し高音側にして
アンプのセッティンも
TREBLEを少し上げ気味にして
BASSを少しカットする
と
音が歪んで聴こえるんです!
VanHalenやSteveValも音はそんなに歪んでいる訳ではなく
歪んで聴こえる音作りにしているんですね。
まぁ、1つの意見として
参考にしてみてくださいませ。
ギターのソムリエでは、ギターや音楽に関する疑問・質問大募集中!
e-mailでの質問は無料で回答していますのでお気軽にお問い合わせください。
【中学生を応援します。ギターのソムリエe-waysギター】
インターネットギター教室e-waysギター
http://e-ways-gt.com
Q:
今日エレキギターを買いました。
はじめはギターの種類も知らなかったがちの初心者です(´・ω・`)
超安いのかったのですが
頑張れば演奏できますよね?
あたしが下手なだけですが
音の調整がいまいちわからなくて
最初に何をすればいいか教えてください
チューニングするのに
目安とかあるんですか?
どのくらいに調節したらいいかわからなくて
A:
やった!
ギターおめでとうございます。
チューニング方法ですね。
チューナーの使い方はわかりますか??
ギターにシールドをさして、
チューナーのInputにさし込みます。
そしてチューナーのスイッチON!
そんで、
チューナーのメータ部分の針が中央にくるように
ギターヘッド部分のペグ(弦を巻くところ)をまわすのですが・・・
たぶん
これは
わかっているのだろうと思います。
弦をはっていると、
なかなかチューナーが反応してくれないので、
「いったい
ペグをどんだけまわせば、いいんじゃ!」
ということだと思います。
これは
弦のはりかえを沢山経験して
感覚をつかんでほしい。。。。
というところです。
弦張り替えたばかりで
最初のチューニングの時は
ペグを、たくさん まわします。
だからといって
ペグを一度に沢山まわしすぎると
チューナーの反応が追いつかずに
いつのまにか
音程が高すぎて
チューニングが反応しない。。。
ということになります。
ある程度経験をつんでいくと
弦の張り具合で大雑把なチューニングが出来るようになりますよ。
失敗したっていいじゃん!
たくさん弦をはりかえて
コツをつかんでくださいね。
Q:
ギター練習したあとはケースにしまった方がいいですか?
A:
質問ありがとうございます!
こうゆう質問いいですね。。。
ギター始めた頃に何気ない、ちょっとした疑問も大歓迎です!!!!
初心を忘れていました。。
実は僕もギターを始めた頃、
弾いた後は毎回、ハードケースに閉まってました。
本当に、始めたばかりの頃って
わからないことだらけなんですよね。。。
さて、練習の後にケースに閉まった方が良いか??
という質問に対しては、
「毎日練習するのであれば、ケースにしまう必要はありません!」
ギタースタンドがあると、便利ですよ。
練習した後は、ギタースタンドに立てておく。。。
というのをお勧めします。
(ギターをちゃんとしたスタンドに置くと、見た目もいいですよ。)
ギターは乾燥させた方がいいから、
乾燥剤入れて、ケースに閉まう方がいいんでないの??
って思うかもしれないけど、
人間が快適にすごせる
温度・湿度が
ギターにとっても
良い環境。。と思ってください。
簡単に言うと
「ギターと一緒に生活する」ということですね。
ギターをスタンドにおいて、
いつでも
ギターを弾けるようにしておいて、
(ケースにしまうと、出すのが面倒くさくなるんです。。。)
気軽に弾けるようにしておくのが良いですよ。
でも、
「しばらく弾かないのであれば、弦をゆるめてケースにしまっておくと良いですね。」
今日の格言!(なんちゃって。。)
「ギターを買ったら、ギタースタンドも買おう!」
ギターのソムリエでは、ギターや音楽に関する疑問・質問大募集中!
e-mailでの質問は無料で回答していますのでお気軽にお問い合わせください。
【中学生を応援します。ギターのソムリエe-waysギター】
インターネットギター教室e-waysギター
http://e-ways-gt.com